「釣りに挑戦してみたいけど、どこから始めればいいの?」「子どもと一緒に釣りを楽しめる場所はある?」「釣った魚をその場で食べられる場所が知りたい」──そんな疑問をお持ちではありませんか?

福井県おおい町は、美しい若狭湾に面した海釣りから清流での渓流釣りまで、様々な釣り体験が楽しめる「釣りのパラダイス」です。しかも、初心者や家族連れにも優しい環境が整っているため、釣り初挑戦でも安心して楽しめます。

私自身の釣り歴は小学生からで、近所の南川での釣りや船釣りなどがをしてきました。今回は、実際の体験に基づいて、GWにもおすすめのおおい町の釣りスポットを詳しくご紹介しますね!道具のレンタルやBBQの可否など、実用的な情報もたっぷりお届けします!

あかぐり海釣り公園 - 初心者でも大物が狙える!BBQも!

「釣りってハードルが高そう…」と思っていませんか?実はあかぐり海釣り公園は、釣り初心者でも手軽に本格的な釣り体験ができる絶好のスポットです。

福井県おおい町大島は、リアス式海岸の先端のエリア。そんな絶好の釣り場に「あかぐり海釣公園」があります。

大自然に囲まれて、船酔いもなく海釣り気分を味わえるので初心者からベテランまでおすすめ!

見てください!この独特の形!

沖にドーンと突き出たあかぐり海釣公園は、人工漁礁と天然の岩礁、それに砂地からできていて、
主にサビキ釣りでコアジやキス等を釣ることができます。



糸を垂らせば釣れる釣り堀とは違い、自然環境を逞しく生きる天然の魚たちとの対決が面白いと
全国の釣り人からアツいラブコールを受けています。

連休は朝から開園待ちの車の列ができることも!

ご自身の好みの仕掛けで釣りが楽しめます。サビキ釣り専門の海釣公園ではないです。

海原に向かって、開放的に釣りが楽しめます。

あかぐり海釣公園にはBBQ施設があります。

ただし、BBQとして楽しむ際、他の肉や野菜といった食材は別途持ち込んでください。

事前予約であれば、肉等の注文を受け付けることも可能です。
詳しくは施設にお問合せください。(施設使用料は別途必要)



獲れたてピチピチの魚をお刺身にするもよし、
お土産に持って帰る用に3枚おろしにしておくもよし…

※ここに写っている魚拓の魚は、ココでとれたものです(サビキ釣りではありません)


道の駅うみんぴあの『お〜いの魚屋さん』で販売している牡蠣やサザエを焼くのもおすすめです!

お〜いの魚屋さん入荷状況はこちら


四季折々の釣れる魚

あかぐり海釣り公園では、季節によって様々な魚が釣れます。

アオリイカ・チヌ・ガシラ・アジ・カサゴ・カワハギ・キス などなど

特にGW頃は魚が活発に活動する時期。「初めてなのに釣れるかな?」という心配は無用です。私が昨年友人家族と訪れた際も、釣り初心者だった友人の小学生の息子さんが、大きなチヌを釣り上げ、大興奮していました!!

こちらはあかぐり海釣り公園の釣果情報よりいただいた写真です。
びっくり!こんなに大きなのが釣れちゃうんです!

釣り道具レンタルで手ぶらでOK

釣り道具をお持ちでなくても全く問題ありません。海釣り公園では、釣り道具一式のレンタルがあります!

初めての方で「仕掛けの付け方がわからない」「エサの付け方がわからない」といった心配がある方はスタッフの方に相談してみてくださいね。

釣った魚をその場でBBQ!

おおい町海釣り公園では既にBBQコーナーがオープンしています!釣りたての新鮮な魚をその場で調理して食べられるという、まさに「獲れたて」の贅沢が味わえます。

BBQコーナーは事前予約制で、以下のセットをレンタルできます:

  • 基本BBQセット(6名まで): 3,000円 (炭、網、トング、紙皿、割り箸など)
  • 追加オプション: 食材など(その時によって準備できるものが異なるのでお問い合わせください)

釣ったばかりのお魚を塩焼きにして食べる味は格別!「魚は苦手…」と言っていた子どもたちも「おいしい!」と完食する姿に驚きました、という声も聞きます。市販の魚とは比べものにならない新鮮さと自分で釣った魚を食べているという意識が、子どもたちの魚への興味をアップさせるのだと思います。

【施設情報】
 
 〇アクセス
 福井市方面から:北陸道福井ICから舞鶴若狭自動車T小浜西IC下車(約1時間30分)、国道27号および町道241号(約30分)
 名古屋方面から:東名高速名古屋ICから北陸自動車道・舞鶴若狭自動車小浜西IC下車(約2時間30分)、国道27号および241号(約30分)

開園期間:3月1日~12月第4日曜日まで (1月・2月は閉園)


開園時間:4月~11月 午前6時~午後6時
     3月・12月 午前7時~午後5時
     


釣桟橋使用料:大人(中学生以上)一人1,000円/日
       子供(小学生)一人500円/日
       小学生未満 無料
清掃協力金:乗用車1台につき1,000円/日


BBQ施設使用料:1卓6名まで3,000円(税込)

〇住  所  福井県大飯郡おおい町大島21-110
〇電話番号  (開園期間)あかぐり海釣公園 0770-77-4003 
       (閉園期間)大島漁業協同組合 0770-77-0162

南川渓流釣りで天然の川魚を狙う!

海釣りだけでなく、山の幸も豊かなおおい町では、清流での渓流釣りも楽しめます。特におすすめなのが南川で体験できるヤマメやアユ釣り。

標高の高い地域を流れる清らかな水は、透明度抜群。ヤマメ、アユ、アマゴなどが生息しており、釣り上げた際の引きの強さは、大人でもドキドキする体験です。

初心者向けのエサ釣りから上級者向けのルアー釣りまで

いろんな釣り方が楽しめます:

毛針釣り・友釣り・投網・シャデ網・四ツ手網

網漁は河川の区域が限られているのでご注意ください。

あゆ、やまめ 解禁日

鮎 解 禁(令和7年)

 ■ 釣 り 解 禁 日 (毛針釣り・友釣り)

   期日:6月14日(土曜日)

   区域: 南川 → 全域  北川 → 全域

 ■ 網 解 禁 日 (投網・シャデ網・四ツ手網)

   期日:7月20日(日曜日)正午

   区域: 北川  → 河口より井ノ口橋まで

       遠敷川 → 忠野橋まで

       松永川 → 大河原橋(県道の橋)まで

                 南川  → 河口より尾崎堰堤まで

   

   期日:8月3日(日曜日)正午

   区域: 南川 → 釣り専用区を除く全川

         北川 → 井ノ口橋より瓜生えん堤まで

 

   期日:9月1日(日曜日)正午

   区域: 北川 → 釣り専用区  ※ 南川の釣り専用区は通年設定につき この限りではございません

   ※10月1日以降 南川は 尾崎えん堤(含む)から下流は、釣り 網 とも 漁禁止とする

   (9月1日~11月30日 禁漁区(県指定)高速橋付近~湯岡橋、は例年通りです)

 

ヤマメ 解禁期間(令和7年) 

   自 3月1日(土曜日)~至 8月31日(日曜日)漁法: 釣り

楽しめます。投げ釣りをする際は、長靴や滑りにくい靴、帽子、日焼け止めなどを忘れずに準備しましょう。

遊漁料


おおい町の南川沿いの料理旅館やスーパーで遊漁券の取り扱いがあり、便利です。

渓流釣りについて詳しくはこちら https://wakasa-kasen.com/

やってみようニジマスつかみ!「八ヶ峰家族旅行村」

「本格的な釣りは難しそう…」「小さな子どもでも確実に魚が釣れる場所がいい」という方には、おおい町名田庄地区にある「八ヶ峰家族旅行村(はちがみねかぞくりょこうむら)」がぴったりです。

ここは管理された釣り堀なので、初心者でも確実に魚が釣れる喜びを味わえます。主にニジマスやイワナが放流されており、小さな子どもでも釣ることができます。エサや釣り道具も全てレンタル可能なので、手ぶらで訪れても大丈夫です。

釣りだけでなく、手づかみで魚を獲ることもできるんですよ。

私が去年7月に娘(7歳)と甥っ子(6歳)と訪れた際は、ニジマス掴みに大興奮でした!手のひらサイズのニジマスでしたが、こどもにとってはめちゃくちゃ大きな魚!暑い中思いっきりジャブジャブと水の中で遊ぶのも心地よかったのか、その後も何度も「もう一回行きたい!」とせがまれています。



釣り堀の楽しみ方

利用方法は非常にシンプルです:

  1. 受付で料金を支払い、道具をレンタル(必要な場合)
  2. スタッフの指示に従って釣り開始(基本的な釣り方も教えてもらえます)
  3. 釣りを楽しむ
  4. 釣った魚は持ち帰るか、その場でBBQも可能

ニジマス掴みの楽しみ方

利用方法は非常にシンプルです:

  1. 受付で料金を支払う
  2. スタッフの指示に従って、開始
  3. ニジマスを追いかける!大乱闘!
  4. 獲った魚はその場でBBQも可能

【施設情報】

  • 住所:福井県大飯郡おおい町名田庄染ケ谷6-8
  • 電話:0770-67-2844
  • 定休日:水曜日(GW期間中は無休)
  • 料金:入村料  1人 400円
    ニジマス 1匹 300円
    竿(川用) 1本 200円
    餌(川用)1人分 300円
    竿(釣り堀用)1本 150円
    餌(釣り堀用) 1人分 200円

おおい町「漁師と行く船釣り体験」- 本格的な沖釣りに挑戦

本格的な釣り体験を求める方には、漁師と行く船釣りがおすすめです。地元の漁師さんの船に乗り、若狭湾の沖合で本格的な釣りを体験できます。

通常はなかなか体験できない本格的な船釣りを、経験豊富な漁師さんの指導のもとで安全に楽しめるのが魅力。沖合では、アジやサバ、メバルなど多彩な魚種が狙えます。また、運が良ければ大物のブリやタイとの出会いもあるかもしれません。

沖から見る若狭湾の景色の美しさと、次々と釣れる魚の手応えに大興奮まちがいなし!
普段は見ることのない漁師さんの仕事ぶりや、地元の海に関する豊富な知識を聞けるのもいいですね。



「船酔いが心配…」という方へ

「船釣りは興味があるけど、船酔いが心配…」という声をよく聞きます。確かに船酔いの不安はありますが、以下の対策で大幅に軽減できます:

  1. 出港前に酔い止め薬を服用: 出港30分前に服用するのが効果的
  2. 十分な睡眠と軽い食事: 疲れていると船酔いしやすくなります
  3. 水平線を見る: 船の動きで目が疲れたら、遠くの水平線を見ましょう
  4. 中央部に座る: 船の揺れが比較的少ない中央部に座るのがおすすめ

また、おおい町の船釣り体験では、比較的穏やかな湾内での釣りも選べるので、初心者の方でも安心して楽しめます。

【船釣り情報】 

おおい町には個性豊かな釣り船がたくさん!!一部をご紹介しますね。

釣りの後に立ち寄りたい!おおい町の海鮮スポット

釣りの後は、新鮮な海の幸を味わいたいもの。おおい町には美味しい海鮮が味わえるスポットがあります。

うみぼ〜ず - 新鮮な海産物が楽しめる道の駅内のお食事処

「うみぼ〜ず」は、おおい町で捕れた魚介類を使った海鮮丼や寿司、焼き魚など様々なグルメが楽しめる道の駅うみんぴあ内にあるお食事処です。

私がお気に入りなのは、その日捕れた魚介が並ぶ道の駅の直売コーナーでお刺身を選び、味噌汁とご飯を購入する【ごはんセット(あら汁)】。地元でとれた新鮮なお刺身とあつあつの味噌汁を堪能できます。ご飯に乗せてオリジナル海鮮丼にしてもいいですね!

道の駅はお土産物も充実しているので、ぜひいろいろ見ていってくださいね。

【施設情報】

  • 住所:福井県おおい町成海1-1-2
  • 電話:0770-77-4600
  • 営業時間:
    直売所 9:00~18:00
    ジェラート&カフェ 9:00~17:00
    ファストフード 10:00~15:00
  • 定休日:月曜日(GW期間中は無休)

居酒屋 月

若狭湾でとれた新鮮な魚介を味わえるのが「居酒屋 月」。

気軽におおい町の海の幸が食べられるお店として評判で、店名そのまま、月のようにお客様に照らされて光るお店です!

特におすすめはその日入荷した魚をつかった料理。おすすめが書いてあるホワイトボードをチェックしてくださいね。お刺身盛り合わせはその日の朝獲れた魚介がこれでもかと盛られた豪快な一品です!


【施設情報】

  • 住所:福井県おおい町大島159-4-1
  • 電話:0770-77-4115
  • 営業時間:18:00~24:00
  • 定休日:毎週日曜日

釣り初心者必見!失敗しないためのマナーと注意点

釣りを楽しむ上で忘れてはならないのが、釣りマナーと安全への配慮です。以下は、おおい町で釣りを楽しむ際に特に気をつけたいポイントです。

釣りのマナー

  1. ゴミは持ち帰る: エサの包装や飲食物のゴミはもちろん、釣り糸や針なども必ず持ち帰りましょう
  2. 禁漁区や私有地に入らない: 漁業権のある場所や立入禁止区域では釣りをしないこと
  3. 騒がない: 大声で騒ぐと周囲の釣り人の迷惑になります
  4. 投げる前に周囲を確認: 釣り針が人に当たる事故を防ぐため、投げる前に必ず周囲を確認
  5. 釣果のルールを守る: サイズや数量制限のある魚種は、ルールを厳守しましょう

安全のための注意点

  1. 天候と海況をチェック: 特に海釣りでは、天気予報をこまめにチェックし、荒れそうな日は避ける
  2. ライフジャケットの着用: 特に岩場での釣りや船釣りでは必須
  3. 熱中症対策: 帽子、日焼け止め、十分な水分補給を忘れずに
  4. 虫除け対策: 特に渓流釣りでは虫よけスプレーや長袖長ズボンが便利
  5. 緊急連絡先の確認: 万が一のために現地の緊急連絡先を確認しておく

おおい町の釣りスポットは比較的安全に整備されていますが、自然相手の活動には常に危険が伴うことを忘れないようにしましょう。特に小さなお子さんと一緒の場合は、常に目を離さないことが重要です。

まとめ:おおい町で釣り体験を始めよう!

福井県おおい町は、海釣りから渓流釣りまで、様々な釣り体験ができる魅力的なスポットが揃っています。特に、今回ご紹介した以下のポイントは、初心者から家族連れ、そして本格的な釣りを楽しみたい方まで幅広く対応しています。

  • あかぐり海釣り公園: 安全な環境で海釣りデビュー。BBQも!
  • 南川: 清流での渓流釣りに挑戦。友鮎釣りのプロも集まる良質な漁場です。
  • 八ヶ峰家族旅行村: ニジマス掴みで、小さなお子さんでも魚が獲れる喜びを体験
  • 漁師と行く船釣り: 本格船釣りに挑戦!獲物の大きさも魚種も桁違い!!

釣りは自然と向き合い、時に魚との知恵比べを楽しみ、そして釣れた時の喜びを分かち合える素晴らしい体験です。特に子どもたちにとっては、生きた魚を自分の手で釣り上げる達成感や、食の循環を直接体験できる貴重な機会となります。

また、釣った魚をその場でBBQにしたり、新鮮なお刺身として味わったりできるのも、おおい町ならではの魅力です。市販の魚とは一味違う、鮮度抜群の魚の味は格別です!

この春のGW、ぜひおおい町で釣り体験にチャレンジしてみませんか?初めての方でも、地元のベテラン釣り人や親切なスタッフが丁寧にサポートしてくれます。きっと家族の素敵な思い出になるはずです。

あなたも釣り竿を手に、おおい町の海と川で新しい発見と感動を体験してみてください。きらめく水面の向こうで、あなただけの釣りストーリーが始まります!